FF7リメイクが発売していたはずの日なので、FFについて色々語ります。

スポンサーリンク
FF7リメイク

本当だったら【FF7リメイク】発売日!

どうも、こんにちは。

本来だったら祝【FF7R】発売きゃっほー! ……ってなっていたはずなのですが、4月10日に延期となりましたね。せっかくなので久々にイラストを描きました。クラウドを描いたのは初めてか、記憶になかったら学生時代に描いた事があるかもしれない。

フリーターなので契約更新があり、その時に有給希望を三月に入れてしまって(延期になるとは思わず)、三月に休みが増えるという、残念な気持ちになってしまいました。まぁグラブル六周年で忙しいのでこっちに時間は割けますが。

過去に遡ると、一番最初にさわったのは【FF4】だった気がします。友達だか知り合いの家でレベル上げをした記憶があるような。そして最初にクリアしたのが【FF6】。FFの中でもかなりの異色作で、それぞれのキャラが主人公というスタンスの群像劇ストーリーでした。そういう事もあり、FFってこういうゲームなのかっていうのが【6】の印象で固まり、王道ストーリーのゲームという印象はありませんでした。その後プレステで【FF7】の体験版をやり、本編が発売される訳です。

当時はすぐ【FF7】を買わずに、学校で流行ってから買いました。流行ってるとやっぱりやりたくなりますよね。プレイしてみるとグラフィックやストーリーや音楽が素晴らしく、のめり込んで夢中になってプレイしてました。様々な要素が斬新でそれはもうハマりました。序盤のミッドガル脱出まで結構時間がかかったので、フィールドが無いのかなとやきもきしたのを覚えています。マテリアシステムも良かったですね。エンディングは何回も見ました。ちなみに一番時間を費やしたのは【ゴールドソーサー】のミニゲームです。スノボを物凄くやり込みました。リメイク版もあればいいな。1作目は無いでしょうが……。

そんな感じで、FF7の思い出は尽きないですね。4月10日が待ち遠しいです。

プレイした事のあるナンバリング・FF大投票

プレイしたのは【4】【6】【7】【8】【9】【12】で、ナンバリングではないタイトルもいくつかプレイしました。 【6】【7】【8】 は学生時代にプレイ済みで、【4】はPSP版のオリジナル版の続編も入った「月の帰還」を購入し、【9】は中古で数年前にプレイ、【12】は中古の「オリジナル版」と「ソディアックエイジ」の両方をやりました。

ちなみに投票は何にしたかというと……。

「作品部門」は【FF12】。【4】と【7】と【12】で悩んだのですが、直近でやったFFでもあり、様々な出会いの要因にもなった作品なので【12】にしました。「PS2」を持っていなかった当時、「FF12」をやりたくても出来ず、ツイッターで「PS2」が欲しい的な事を呟いたらフォロワーさんから「PS2」を貰えたという奇跡的な出来事があったんですよねw。それをきっかけに「FF12」に入る事が出来て(今でも感謝してます)中々考え深いナンバリングなんです。「12」は世界観が良くて、特出的なバトルシステムが秀逸なんですよね。主人公の 「ヴァン」が空気とネタにされたりしましたが、そのネタも愛らしく思えるようになったというか「オイオイヨ」とか「ヴェミダー」とか好きになりました。中の人もネタにしてましたしね。「ヴァン」と「パンネロ」の中の人は美男美女で目の保養にもなります。「ゾディアックエイジ」の配信は欠かさず見てました。ストーリーはちゃんと追っていないと理解するのが難しく(ジャッジマスターとかガブラス以外見分けがつかなかった)、ヴァンが蚊帳の外というか、アーシェが割と主人公をしてて、エンディングの「バルフレア―!」が色々言われてるんですが、そのエンディングテーマからの「希望」という楽曲とイラストが凄くいいんですよ。自分の中で「FF12」は「エンディングの感動で全てが許せるストーリー」って位置付けです。ネタみたいに書いてしまいましたが「FF12」は様々な要素で好きなんです。 スクエニカフェにも行きましたし。ちなみに好きなキャラはガリフ族の「スピネル」w。ガリフを操作したかったんですけどねー、一部イベントでは仲間になるのですが。セーブポイントの拠点は「ガリフの地ジャハラ」にしてました。

「キャラクター部門」は【FF4】の【エッジ】です。本名は「エドワード・ジュラルダイン」って言うんですが、何か凄いハマったんですよ。忍者大好き。「月の帰還」ではいいおっさんになっていて、凄くかっこよくなりましたよね(元もかっこいいです)。オペラオムニアでは「エッジ」の強化だけをモチベーションにプレイしてますw。

「ボス&召喚獣部門」は【FF7】の【バハムート改】にしました。正直これが一番困った。パッと思いつかなかったんですよ。本当は【バハムート零式】にしようと思ったけどありませんでした。というかあんなに個別に分けなくて良かったと思う。一番好きなバハムートは「チョコボの不思議なダンジョン2」のです。ストーリーに深く関わっていたので思い入れがあります。DS版の「時忘れの迷宮」もプレイしたのですが、ただのモブ召喚獣になっていたのが残念でした。

「音楽部門」は【FF12】の【希望】です。植松氏じゃないって言う。植松氏の好きな曲は勿論沢山あって【ゼロムス戦】【妖精乱舞】【エアリスのテーマ】【ジェノバ戦】【フィッシャーマンズホライズン】などなどあったのですが、一番には決められなかった。という事で好きなエンディングの【希望】にしました。

まだ「FF大投票」の放送を見てないですが、ランキングはツイッター上で把握しました。やはり【7】と【10】が人気でしたね。自分がマイナー好きって感じになってしまいましたが、面白い企画でした。

グランブルーファイナルファンタジー

グラブルをやりたいと思ったきっかけは「ジン」もあるのですが、FFの音楽を担当されてた「植松氏」というのが大きかったです。「グラブル」は「旧スクウェア」のスタッフが多くて、FF好きだからグラブルをやってる人も多いように思います。そして何が言いたいかというと「FF7R」の発売日「4月10日」の数日後が【古・戦・場】です。本当にキツイ。延期した事により休みが発売前に集中してしまった上、一番力を入れている属性の古戦場で、残念な気持ちでいっぱいです。本来ローテーションでゲームを回しながらプレイするのが好きではなく、一つのゲームを集中してプレイしたいタイプなんですよ。だから「デイリー」やら「ウィークリー」やら「期間限定イベント」でプレイしなくてはならないゲーム業界の流れが自分には合わないので辛い。「FF7R」はゆったりと休みを取って、当時を懐かしみつつプレイしたかったのですが、この流れだと三日クリアコースです。ミッドガル脱出までなので、エンディングまでは時間がかからないとふんでます。「ポケモンシールド」も「モンスターハンターWアイスボーン」も三日でクリアしました。考え方によっては、まだ三日まるまるプレイする日にちがあるだけマシかもしれない。「ポケモンシールド」の時は予選と本戦一日目を飛ばしたので。ポケモン完全新作はポケモン優先ですね。今回のFFはリメイクなのですが、スクエニ最終兵器のFF7のリメイクなので、気持ちはFF7優先になってます。最近のゲームはグラフィックが向上した分、ボリュームが少なくなっているので数日でクリア出来るタイトルが多いですよね。良いのか悪いのか微妙な所ですが、まぁ予定は立てやすいです。

現在「FF7R」の体験版が配信中です。やるかどうかは決めてないです。オリジナル版の体験版をやった事があるので、リメイク版のもやりたい気もしますが「FF7R」が発売してから堪能したいという気持ちもあるのでやらないかもしれない。現状どうなるかわかりませんが、取り敢えず「FF7R」のエンディングを見たら、古戦場を走っていそうです。

コメント